廣瀬匠さんコメント

私は元々星を見るのが好きで、その楽しさを多くの方と分かち合いたくて天文の道に進みました。今は大学で天文学の歴史を研究し、また天文の面白さを分かりやすく解説する星空案内人、通称「星のソムリエ」という資格ももっています。

「天文学」は、難しくて日常とはかけ離れた学問という印象はないでしょうか。
しかし歴史を遡ると、天文が社会や文化、人々の日常生活に関わっていたかが分かります。たとえば暦の周期は太陽、月、惑星などの動きと密接に関わっています。
また、星座の星々は季節や方角を知る上で重要でした。天文学は人類最古の学問だと言われることさえあるほどです。

天文の歴史に焦点を当て、天文を身近なものに感じていただくために執筆したのが『天文の世界史』です。
本書には、古い時代だけでなく、現代の天文学における最先端のトピックもなるべく盛り込みました。
また古代ギリシアや西洋だけでなく、日本・朝鮮・中国などの東洋、インド、イスラム文化圏、さらにはアメリカ大陸、アフリカ、オセアニアにおける天文と人々のつながりについてもふんだんに言及しています。

本書のもうひとつの特徴は章立てです。時系列や地域でなく、太陽と月、次に惑星、それから星座の星々と、天体の種類ごとに章立てしています。時代や場所を超えて変わらない見方をされる天体もあれば、全く異なる見方をされる天体もあることがわかります。

是非とも本書をお手にとって、私たちとは異なる時空に暮らしていた人々の宇宙との関わり方について思いを馳せてみてください。そして願わくは、皆さまご自身が空を見上げるきっかけに本書がなればと思います。

書影
  • tweet
  • facebook
  • google plus
  • hatena
インターナショナル新書 017

『天文の世界史』

廣瀬匠

作品紹介

歴史を縦軸に、天体を横軸に、壮大なスケールで描き出す画期的な天文学通史!

インド、イスラム、中国、マヤ……。西洋だけでなく中東、東洋、中米の天文学をも網羅した、初の天文学通史!
古来人類は、天からのメッセージを何とか解読しようと、天文現象を観察。天文学は文化の壁を越えて発達し、政治や文化、宗教とも深く関わってきた。
本書は、天体ごとに章立てし、神話から最先端の宇宙物理までを、学者たちの情熱、星々や宇宙に関する驚きの事実や楽しい逸話も織り込んで辿っている。

立ち読み

冒頭~1章(2ページ~29ページ)
2章(69ページ~86ページ)
3章(129ページ~138ページ)
4章(157ページ~173ページ)
5章(198ページ~211ページ)

担当編集者より

星のソムリエ。廣瀬匠さんの肩書きのひとつです。星空を見るのが本当に好きで、その楽しさを伝えたいと、ワークショップなどの活動をしています。そして人と天文の関係を知りたいと、アラビア語を学び、現在はサンスクリット語の文献でインドの数理天文学史を研究中。そんな廣瀬さんが書かれた本書が面白くないはずはありません。毎回原稿が届くたびに、丁寧に織られたタペストリーを思い浮かべました。天体を横糸に、歴史を縦糸に、天文学者の情熱や、面白いエピソードも織り込まれ、壮大で見事で、一目で人類と天文の関係がわかるような。天体にまつわる科学も歴史も縦横無尽に、けれども見事に整理されて書かれています。理系の人も文系の人も楽しく読めて、読後は、太陽や月、星を眺めるときに、きっとこれまでと違う気持ちになられることでしょう。

定価 本体760円+税
発売日 2017年12月7日
ジャンル 科学
書名(カナ) テンモンノセカイシ
新書判 256ページ
ISBN 978-4-7976-8017-1
Cコード C0024

著者

写真1写真1

廣瀬匠(ひろせしょう)

天文学史家。1981年生まれ。静岡県出身。東京大学教養学部広域科学科卒業後、(株)アストロアーツ勤務。その後天文学史の研究を志し、京都産業大学大学院修士課程修了後、京都大学大学院博士課程を経てパリ第7大学博士課程修了。専門は古代及び中世のインドにおける数理天文学の文献学的研究。スイス連邦工科大学チューリッヒ校研究員。星空案内人(星のソムリエ)。共著に『ときめく星座図鑑』(山と渓谷社)。

好評既刊

pagetop